静岡県産材利用推進協議会のご案内
1 県産材を使いましょう。
静岡県の面積の65%は森林です。そして、先人の手で一本ずつ苗木を植え、育ててきたスギやヒノキが、今、立派に成長し、皆様のお役に立てるのを待っています。木材は、人にやさしい天然素材です。さらに、「人の手で育ててきた木」や「手入れのため間伐された木」を使うことは、
○ 資源の循環利用
○ 水資源のかん養
○ 県土の保全
など、私たちの生活を守ってくれます。また、外材や他県産材より輸送距離が格段に短く、エネルギーが節約されますから、地球の温暖化防止に大きく貢献します。
2 設立の趣旨
県産材についての皆様のご要望にお応えし、使っていただくためには、
○ 県産材を円滑に供給すること
○ 製品の情報を皆様に的確に伝えること
などが重要です。これらに対応するため、県内の林業・木材業界が一致団結して静岡県産材利用推進協議会を設立しました。素材、製材から木製品まで、県産材のことなら何なりとお申し付けください。
(事務局)
〒420-8601静岡市葵区追手町9番6号
県庁西館9階 静岡県森林組合連合会内
TEL:054−253−0195 FAX:054−253−2328
(構成団体)○静岡県森林組合連合会 ○静岡県木材協同組合連合会 ○(社)静岡県山林協会 ○静岡県集成材工業会
○県産内装材利用推進協議会 ○しずおか優良木材供給センター ○静岡県森林組合円柱加工丸太推進協議会
|