トップページ 業務案内 静岡県森連とは 行事のご案内 市売日程表 入札結果 市況速報
優良材のご案内 立木伐採カレンダー 購買カタログ 県産材情報 連絡先 静岡初林業就業への道
 

静岡県産材利用推進協議会のご案内

1 県産材を使いましょう。

 静岡県の面積の65%は森林です。そして、先人の手で一本ずつ苗木を植え、育ててきたスギヒノキが、今、立派に成長し、皆様のお役に立てるのを待っています。木材は、人にやさしい天然素材です。さらに、「人の手で育ててきた木」や「手入れのため間伐された木」を使うことは、

  ○ 資源の循環利用
  ○ 水資源のかん養
  ○ 県土の保全

など、私たちの生活を守ってくれます。また、外材や他県産材より輸送距離が格段に短く、エネルギーが節約されますから、地球の温暖化防止に大きく貢献します。

2 設立の趣旨

県産材についての皆様のご要望にお応えし、使っていただくためには、

  ○ 県産材を円滑に供給すること
  ○ 製品の情報を皆様に的確に伝えること

などが重要です。これらに対応するため、県内の林業・木材業界が一致団結して静岡県産材利用推進協議会を設立しました。素材、製材から木製品まで、県産材のことなら何なりとお申し付けください。

(事務局)
420-8601静岡市葵区追手町9番6号
県庁西館9階 静岡県森林組合連合会内
TEL:054−253−0195 FAX:054−253−2328

(構成団体)○静岡県森林組合連合会   ○静岡県木材協同組合連合会   (社)静岡県山林協会   ○静岡県集成材工業会
        ○県産内装材利用推進協議会  ○しずおか優良木材供給センター  ○静岡県森林組合円柱加工丸太推進協議会



(構成団体紹介@
          静岡県森林組合連合会
                               〒420-8601静岡市葵区追手町9−6
                                           県庁西館9階
(会員数:20)
                                TEL 054−253−0195 FAX 054−253−2328

  1 丸太のことなら県森連

静岡県森林組合連合会(略称:県森連)は、県下20森林組合を統括しています。
 また、東部・中部・西部の3箇所に原木市場を開設し、県内全域の森林から生産された丸太を、
皆様のお手元に供給しています。県内の森林から生産される木材の材積は、スギやヒノキを中心に
29万5千m(平成14年)ですが、県森連の取扱量は、そのうちの約5割を占めています。

2 すべて産地確認済

 県森連で扱っている原木は、すべて産地を確認した静岡県産材です。静岡県産材証明制度に基づく証明が必要な場合には、お買い上げの際にその旨をお申し付けください。県産材販売管理票を発行いたします。

取扱樹種
 杉 檜 松 樅 欅 楠 桜 樫 椎 他国産材全般




(構成団体紹介A)
           静岡県木材協同組合連合会(会員数:25)
                               〒420-8601静岡市葵区追手町9−6 県庁西館9階
                                 TEL 054−252−3168 FAX 054−251−3483

1 木材全般のプロ集団

 静岡県木材協同組合連合会(略称:県木連)は、県下25の木材協同組合で組織されます。
その構成企業は773社に達し、伊豆流域から天竜流域まで、県下全域をネットワークしています。(平成15年4月1日 現在) 消費者の皆様に安心してご利用いただけるよう、木材の安定的な生産、加工、供給に努めておりますので、木材全般について、何なりとご用命ください。

2 木材の良さ

 木材は、心やすらぐ香り、暖かみのある色合い、経済性、強度、耐久性、美観など、もっともバランスのとれた材料です。 県木連は、木材に関する消費者の皆様方からのご相談に応じるとともに、パンフレットの配布や、木工教室など様々なPR活動を通して、木材の良さを幅広く知っていただくよう、努めております。